讃岐うどんに関する情報なら【讃岐udon】



讃岐うどん用語辞典

用語辞典

打ち込みうどん
大根やニンジン、里イモなどを味噌味で煮込み、そこへゆでない状態の麺(生麺)を加えて、煮込むうどん。讃岐名物「どじょううどん」もこの一種。

釜あげ
釜の中でゆであがった麺をそのまま、ゆで汁と一緒に鉢に移したうどん。つけだしで食べます。

釜玉(かまたま)
湯を切った釜揚げのうどん玉、卵、薬味、だしまたは醤油を混ぜて作られるうどん料理。うどん玉が冷めないうちに卵をかき混ぜて半熟にする。これ自体は名無しのメニューとして県内の製麺所やうどん店などで常連達が普通に食べていたものであったが、綾川町の山越うどんが定番メニューにしたことがきっかけでこのメニューがブレイクして広まったことで、同店が釜玉の発祥とされることがある。サッカー四国社会人リーグのカマタマーレ讃岐の名称の由来にもなっている。

かけ
ゆであがった麺を水で締めた後、湯でさばいてかけだしをかけて出したもの。店によって上にのる具は異なりますが、ネギ、天かす、カマボコなどがポピュラー。熱いだしと冷たいだしを用意している店もあり、熱いだしをかける場合は「あつあつ」、冷たいだしをかける場合は「あつひや」と呼ぶことも。「ひやあつ」と希望すれば、水で締めた麺に、あついかけだしをかけたもの、「ひやひや」と希望すれば、水で締めた麺に冷たいかけだしがかかったものが出てきます。

釜ぶっかけ
釜あげしたうどん(水で締めていないうどん)につけだしをかけて出したもの。

ざる
ゆであがった麺を水で締め、ざるにのせて出したもの。つけだしで食べます。

しっぽく
ゆであがった麺を水で締めた後、湯でさばき、そこへ大根やニンジン、里イモなどをしょうゆ味で煮込んだだしをかけて食べるうどん。

しょうゆ
ゆであがった麺を水で締め、そのままのうどんにしょうゆをかけたもの。麺本来の味が楽しめるとして、香川では定番の食べ方。

天ざる
天ぷらの付いたざるうどん。県外でも見られますが、天ぷらを天つゆではなく、ざるうどん用のつけだしにつけて食べるのが讃岐流。「釜あげ天ぷら」も同じ要領で食べます。「天ぷらうどん」は、かけうどんの上に天ぷらがのったもの。

ぶっかけ
ゆであがった麺を水で締め、つけだしをかけて出したもの。「ざるぶっかけ」と呼ぶ場合も(ざるには盛られていません)。

湯だめ
ゆであがった麺をいったん水で締めた後、湯でさばいて新しい熱い湯に入れて出したうどん。つけだしで食べます。

だし
調味されたうどんの汁。一般的に「つゆ」「うどんつゆ」と呼ばれているものであるが、香川ではだしと呼ぶ。

メニュー
現在、讃岐うどんは麺そのものや業態をもって特色とし、完成した料理メニューとしては讃岐うどんに統一的なものはないと言える。メニューは非常に多岐に渡り、変り種のうどんも非常に多い。かやくやぶっかけなどは、同じ名前がついていながら異なるうどん料理であることも珍しくない。

かやく
意味は「具の入ったうどん」のことであるが、蒲鉾などが少し入っただけのシンプルなものから、いくつかの具を盛り合わせたものまで様々である。一般店では一番シンプルなメニューをかけではなくかやくとしているところがある。

生醤油(きじょうゆ)
うどん玉に醤油を少しかけただけのうどん。しょうゆうどんとも呼ばれる。醤油は火入れしないいわゆる生醤油とは限らない。調味された醤油が使われたり、薬味や具が入ることもある。麺そのものの味が味わえ、家庭でも手軽にできるため、店では「かけ」、家庭では「生醤油」が讃岐うどんの定番という人も多い。

しっぽく(卓袱)
肉や根菜類を煮た甘めの汁をかけたうどん。家庭では里芋、ニンジン、大根、油揚げなど、店では天ぷらやちくわなどが具に入る。秋から冬を中心に食べられる、東讃地方の郷土料理。